現役の薬剤師が編集した薬専門のサイト
お薬Q&A
Question |
「胃潰瘍薬と高プラクチン」 昨年11月から逆流性食道炎のためラベプラゾールナトリウム(パリエット錠「エーザイ」)、スルピリド(ドグマチール錠「アステラス」)を服用しています。 一日一回夜服用しているのですが、今年になり無月経が続き昨日婦人科にて血液検査をした所、プロラクチンの値が159もありました。 高プロラクチン血症の疑いもあるため、脳外科にてCT、MRIをうけるように薦められました。 色々調べたところ胃潰瘍の薬の副作用でこのようにプロラクチンの値が高くなると知ったのですが、パリエット錠、ドグマチール錠もこれに当てはまりますか? 宜しくお願いします。 |
Answer |
ご相談ありがとうございます。 メーカに高プロラクチン血症の副作用について調査しましたところ パリエットには、高プロラクチン血症のと関係が考えられる女性化乳房の副作用の報告が17件あるとのことでした。 ドグマチールにつきましては、 「内分泌注6) 0.1〜5%未満 乳汁分泌」 と報告があり、乳汁分泌の副作用が高プロラクチン血症でおきるとのことでした。 また、高プロラクチン血症については原因は大きく分けて3つあります。 1.薬の長期服用によるもの 2.下垂体の腫瘍によるもの 3.その他の原因によるもの その中で 「1.薬の長期服用によるもの」は、 ピルや胃潰瘍、抗うつ剤などの薬を長期間服用しているためと報告されています。 従って、パリエット錠、ドグマチール錠でプロラクチンの値が高くなる可能性はあります。 しかし、薬の影響でない可能性もあります。 脳外科にてCT、MRIをうけることを勧められているようですので、きちんと検査をすれば原因もわかるのではと考えます。 薬が原因でしたら、薬をやめれば元にもどると考えられています。 薬をやめられないときは、変更する等の対応を先生がされるかと考えます。 まず、胃の主治医の先生に相談し、検査・治療に当たられてください。 |